また随分とサボっていましたね。まぁこのブログは1ヶ月に更新するかしないかくらいのペースで行きましょうか。
まず前の記事で言っていたモノを完成させました。
レールガン用ワイヤーカット式弾速計

まぁうん。普通の弾速計です。
中にはアルミホイルで気休め程度のシールドをしてやりました。素直にアルミケースを使えばよかった。
赤系の7セグだと上に茶色い塩ビ板をかぶせると見やすくなるらしいですが、赤系以外の7セグにかぶせてやっても問題ないようです。むしろかぶせたほうが見やすくなった
m/sの部分は、透明フィルムにm/sを印刷したものをバーLED(面発光のLED)に貼って作りました。

予備で3枚分くらい印刷しました
7セグ白だったしここも白が良かったかな。緑か赤しか売ってなかったし、白色は自作するしかないかも
光センサー式弾速計

コイルガン用に制作したものですが、普通のエアガンなども測れるはずです。
超小型弾速計を目指していたのですがそこまで小型になりませんでしたわww


センサー部は赤LEDを使用していかにも測ってる感じが出るように......いや、赤外線センサーだけど何故か赤外線LEDより赤LEDの方が動きが良かったから。
入射口が小さすぎて測りにくいのでもうちょっと太いパイプにすればよかったかもしれない
電圧計(キャパシタメーター)

コンデンサの電圧を監視するために作ったものです。
テスターが378Vで374Vだからまぁまぁの精度かな?
440Vで10連バーLEDが点くようになってます
あとはMIDI信号の制御の練習も兼ねて、MIDI信号を受信してなってる音を光らせるものを作ってみた。
久しぶりにテスラコイル動かす気になったので動かしてみたり。まぁ普通に放電。
光ファイバーがなかったのでMIDIで演奏するのは諦めていたのですが
「もう光ファイバーとかなしで演奏しちゃえば?」ってなってPCとは一応フォトカプラだけで絶縁してめっちゃ怖いけど一応演奏出来ました。
アンテナFBなので全然安定してないですね。後で二次FBにしたら結構安定して動きました。
フォトカプラだけでも意外と大丈夫みたいですが、ちょくちょくDomino(MIDIシーケンサーソフト)がフリーズしたりする事がありました。
やっぱりしっかりと光ファイバーで絶縁したほうが良さそうです。
そんでもって弾速計をキット化(?)しました。

機能は...
測定範囲:0.01m/s~9999m/s
光センサー式とワイヤーカット式が選択可能
センサーの間隔:1.0cm~52.0cmまで2mmごとに設定可能
簡易運動エネルギー計算機能
プロジェクタイル質量は0.01g~85.00gまで設定可能
いずれもユーザー側で設定できます。
機能はこれだけで、連射速度とか前回の初速記録して表示とかエアガン向けの機能はないです(そもそもEML用に開発したため)
精度は......うん......大きくても誤差1%以内には収まっていると思います......
個人で使う分には問題ないかと
こいつは特に音速(大体340m/s)以上の高速域の測定が得意です。
お値段多分700円くらいですマイコンだけでいいとかそういう場合は値引きします。
好評につき完売しましたのでバージョンアップしたものを新しく発売しました。
というか個人で販売していいのか?許可とかいらないの?
詳しいこととか欲しい方はブログのコメント欄とかTwitterからどうぞ。
(このキットはいろいろ応用できるようにしたためにセンサーなどは他に購入する必要があります)
基板はHaido氏に制作してもらいました。ありがとうございます。

それでは。
まず前の記事で言っていたモノを完成させました。
レールガン用ワイヤーカット式弾速計

まぁうん。普通の弾速計です。
中にはアルミホイルで気休め程度のシールドをしてやりました。素直にアルミケースを使えばよかった。
赤系の7セグだと上に茶色い塩ビ板をかぶせると見やすくなるらしいですが、赤系以外の7セグにかぶせてやっても問題ないようです。むしろかぶせたほうが見やすくなった
m/sの部分は、透明フィルムにm/sを印刷したものをバーLED(面発光のLED)に貼って作りました。

予備で3枚分くらい印刷しました
7セグ白だったしここも白が良かったかな。緑か赤しか売ってなかったし、白色は自作するしかないかも
光センサー式弾速計

コイルガン用に制作したものですが、普通のエアガンなども測れるはずです。
超小型弾速計を目指していたのですがそこまで小型になりませんでしたわww


センサー部は赤LEDを使用していかにも測ってる感じが出るように......いや、赤外線センサーだけど何故か赤外線LEDより赤LEDの方が動きが良かったから。
入射口が小さすぎて測りにくいのでもうちょっと太いパイプにすればよかったかもしれない
電圧計(キャパシタメーター)

コンデンサの電圧を監視するために作ったものです。
テスターが378Vで374Vだからまぁまぁの精度かな?
440Vで10連バーLEDが点くようになってます
あとはMIDI信号の制御の練習も兼ねて、MIDI信号を受信してなってる音を光らせるものを作ってみた。
久しぶりにテスラコイル動かす気になったので動かしてみたり。まぁ普通に放電。
光ファイバーがなかったのでMIDIで演奏するのは諦めていたのですが
「もう光ファイバーとかなしで演奏しちゃえば?」ってなってPCとは一応フォトカプラだけで絶縁してめっちゃ怖いけど一応演奏出来ました。
アンテナFBなので全然安定してないですね。後で二次FBにしたら結構安定して動きました。
フォトカプラだけでも意外と大丈夫みたいですが、ちょくちょくDomino(MIDIシーケンサーソフト)がフリーズしたりする事がありました。
やっぱりしっかりと光ファイバーで絶縁したほうが良さそうです。
そんでもって弾速計をキット化(?)しました。

機能は...
測定範囲:0.01m/s~9999m/s
光センサー式とワイヤーカット式が選択可能
センサーの間隔:1.0cm~52.0cmまで2mmごとに設定可能
簡易運動エネルギー計算機能
プロジェクタイル質量は0.01g~85.00gまで設定可能
いずれもユーザー側で設定できます。
機能はこれだけで、連射速度とか前回の初速記録して表示とかエアガン向けの機能はないです(そもそもEML用に開発したため)
精度は......うん......大きくても誤差1%以内には収まっていると思います......
個人で使う分には問題ないかと
こいつは特に音速(大体340m/s)以上の高速域の測定が得意です。
というか個人で販売していいのか?許可とかいらないの?
詳しいこととか欲しい方はブログのコメント欄とかTwitterからどうぞ。
(このキットはいろいろ応用できるようにしたためにセンサーなどは他に購入する必要があります)
基板はHaido氏に制作してもらいました。ありがとうございます。

それでは。