弾速計つくりました
ワイヤーカット式弾速計です

ワイヤーカット式というのは、2本ワイヤーを張っておき、それに弾を当て2本のワイヤーが切れた時間差で弾速を測るというものです。
ワイヤーを電線にしておけば、切れた瞬間電気が流れなくなるので、切れたのかを簡単に検知できます。
レールガンは発射時に光や音が出るので光学式、音式(?)弾速計は使えず、この方法が最も確実らしいです
じゃくささんもいってた
いやー、元はといえばこれPICでの7セグの練習用に作ったんだよね
それを少し改造して弾速計に
でもPICのクロックが低すぎて正確な測定ができないです...
精度とかも誤差とかも酷い
別のマイコンで擬似的に時間差信号作ってやったらだいたいあってるんですけどねぇ...
まだまだ改善の余地がありそうです。
ワイヤー部
線の太さを0.08mmにしたので線にあたった時の損失が少ないです。
しかもUEWなので、発射時のプラズマがワイヤーにあたっても導通しないはずです。

早速テスト
レールガン自体は某コインれるがんですね
入力670J
スイッチ:サイリスタ

赤いセロファンは7セグLEDを見やすくするためです
結果:331m/s
しんじられねえ
この射撃ではプロジェクタイルを紛失してしまって正確な質量がわかりませんが大体0.1gとすると
なんと効率0.81%もでてます
しかも、この時残電荷分のエネルギーを引き忘れてたり、実際プロジェクタイルの質量も大きい可能性があるので効率はもっと高かった可能性があります
本当にそんなに出てるんですかね...弾速計がおかしいとしか...
切れた後のワイヤー

見にくいですね...
次、入力1kJにしてみた

結果:508m/s!?
嘘でしょ...
射撃後のプロジェクタイルの質量は0.12gだったのでそこから計算すると
効率1.47%!?!?!?!?
んでこの時も残電荷分引き忘れたので1.5%いってた可能性もあります
いやぁまさかね...
もう一回1kJでやってみた

結果、376m/s
508m/sよりだいぶ落ちてます
弾速系の誤差とかなんですかね、それとも実際に落ちただけか...
これでも効率は1%ちょうどでした
次、1.5kJ

831m/s??????????
効率を出してみると3.2%!?!?
諸々の誤差など含めても3%~3.5%の効率は出てるっぽいです
これはさすがに弾速計がキチった(☝ ՞ਊ ՞)☝としか思えませんな
だってもう一回1.5kJでやってみるとこれだもん

でもこれだと効率1%も行かないんだよなあ
いや実際1%超えの方がまちがってるのかもしてないけど
結果:弾速計一応動くっぽいけどなんかおかしい
もうよくわかりませんね
いろいろ考えられる部分改良したいですね
では
ワイヤーカット式弾速計です

ワイヤーカット式というのは、2本ワイヤーを張っておき、それに弾を当て2本のワイヤーが切れた時間差で弾速を測るというものです。
ワイヤーを電線にしておけば、切れた瞬間電気が流れなくなるので、切れたのかを簡単に検知できます。
レールガンは発射時に光や音が出るので光学式、音式(?)弾速計は使えず、この方法が最も確実らしいです
じゃくささんもいってた
いやー、元はといえばこれPICでの7セグの練習用に作ったんだよね
それを少し改造して弾速計に
でもPICのクロックが低すぎて正確な測定ができないです...
精度とかも誤差とかも酷い
別のマイコンで擬似的に時間差信号作ってやったらだいたいあってるんですけどねぇ...
まだまだ改善の余地がありそうです。
ワイヤー部
線の太さを0.08mmにしたので線にあたった時の損失が少ないです。
しかもUEWなので、発射時のプラズマがワイヤーにあたっても導通しないはずです。

早速テスト
レールガン自体は某コインれるがんですね
入力670J
スイッチ:サイリスタ

赤いセロファンは7セグLEDを見やすくするためです
結果:331m/s
しんじられねえ
この射撃ではプロジェクタイルを紛失してしまって正確な質量がわかりませんが大体0.1gとすると
なんと効率0.81%もでてます
しかも、この時残電荷分のエネルギーを引き忘れてたり、実際プロジェクタイルの質量も大きい可能性があるので効率はもっと高かった可能性があります
本当にそんなに出てるんですかね...弾速計がおかしいとしか...
切れた後のワイヤー

見にくいですね...
次、入力1kJにしてみた

結果:508m/s!?
嘘でしょ...
射撃後のプロジェクタイルの質量は0.12gだったのでそこから計算すると
効率1.47%!?!?!?!?
んでこの時も残電荷分引き忘れたので1.5%いってた可能性もあります
いやぁまさかね...
もう一回1kJでやってみた

結果、376m/s
508m/sよりだいぶ落ちてます
弾速系の誤差とかなんですかね、それとも実際に落ちただけか...
これでも効率は1%ちょうどでした
次、1.5kJ

831m/s??????????
効率を出してみると3.2%!?!?
諸々の誤差など含めても3%~3.5%の効率は出てるっぽいです
これはさすがに弾速計がキチった(☝ ՞ਊ ՞)☝としか思えませんな
だってもう一回1.5kJでやってみるとこれだもん

でもこれだと効率1%も行かないんだよなあ
いや実際1%超えの方がまちがってるのかもしてないけど
結果:弾速計一応動くっぽいけどなんかおかしい
もうよくわかりませんね
いろいろ考えられる部分改良したいですね
では