携行型レールガンの方は全く進んでおりません。
というのも今年もNT京都に出展するのでそちらの方を作っていたのです
http://wiki.nicotech.jp/nico_tech/?NT%E4%BA%AC%E9%83%BD2016
出展するモノはレールガンです。去年と同じです。
弾速計は持って行くけど使わないかも?
ちゃぶ台の上でレールガンってことでお茶の間レールガンって面白くね??みたいな(???)
現状こんな感じ

あと5日もないのに全然進んでなくてヤバイです。なんでもっと早くから作業しなかったんだろう。 あれだ、インフルエンザにかかったせいだ(言い訳)
写真左下のは昇圧チョッパです。
キャパシタチャージャー用昇圧チョッパ②で作ったチョッパを整備して綺麗に仕上げました。
上にはチョッパの動作コントローラがあり自動充電停止などができるようになってます。停止電圧はロータリーエンコーダーで設定できるようにしてみました。
動作はこんな感じ
250Vで設定してますが若干(大幅に)オーバーしちゃってます
原因はコンデンサ容量が小さい(動画では3750uF)、チョッパの出力が大きい、動作時間の分解能が0.1秒しか無いなどいろいろあるみたいです。
まあ大丈夫だ多分 改良している時間などない。
というわけでNT京都2016をよろしくお願いします。
というのも今年もNT京都に出展するのでそちらの方を作っていたのです
http://wiki.nicotech.jp/nico_tech/?NT%E4%BA%AC%E9%83%BD2016
出展するモノはレールガンです。去年と同じです。
弾速計は持って行くけど使わないかも?
ちゃぶ台の上でレールガンってことでお茶の間レールガンって面白くね??みたいな(???)
現状こんな感じ

あと5日もないのに全然進んでなくてヤバイです。なんでもっと早くから作業しなかったんだろう。 あれだ、インフルエンザにかかったせいだ(言い訳)
写真左下のは昇圧チョッパです。
キャパシタチャージャー用昇圧チョッパ②で作ったチョッパを整備して綺麗に仕上げました。
上にはチョッパの動作コントローラがあり自動充電停止などができるようになってます。停止電圧はロータリーエンコーダーで設定できるようにしてみました。
ぽんず@pons6582016/03/14 18:40:25
動作はこんな感じ
250Vで設定してますが若干(大幅に)オーバーしちゃってます
原因はコンデンサ容量が小さい(動画では3750uF)、チョッパの出力が大きい、動作時間の分解能が0.1秒しか無いなどいろいろあるみたいです。
まあ大丈夫だ多分 改良している時間などない。
というわけでNT京都2016をよろしくお願いします。