前回の記事の続きです。
とりあえず時間を測れるようにしました。
TMR1を使ったハードウェアでの計測なので分解能が31.25nsもあります。~100m/sくらいまでしか測らない予定なので正直そんなに分解能がいるかと言われると微妙(1km/s級にもなるレールガンとかの場合は有用と思うけど)。むしろ他の誤差のほうが大きそう。
TMR1がオーバーフローした場合は、ソフトでオーバーフローしたの回数をカウントしていきます。
そんでもってセンサ間距離[mm] / (31.25[ns] * カウント値)の計算をすれば弾速が出せます。

あとはケースの加工とアクリルの部品を作って、

基板と組み合わせます。

すると、弾がパイプを通ったときにセンサが反応してくれます。
当初危惧していたフォトリフレクタ式のセンサはうまくいってくれたようです。
そしたら適当にケースの中に基板ぶち込んで完成!

と思ったらスイッチの持つところが短くてケースから出てこなくて電源を入れられないっつうね
動画を見てもらえればわかると思いますが前回の値を記憶してくれるようにしてみました。
フタを開けるとこんな感じです。電池交換とソフト書き換えが簡単にできます(電池ボックスの横のピンヘッダから書き換えられる)

後々3Dプリンタでスイッチのつまみ作ろうと思います。それを取り付ければ本当の完成ですね。
とりあえず時間を測れるようにしました。
TMR1を使ったハードウェアでの計測なので分解能が31.25nsもあります。~100m/sくらいまでしか測らない予定なので正直そんなに分解能がいるかと言われると微妙(1km/s級にもなるレールガンとかの場合は有用と思うけど)。むしろ他の誤差のほうが大きそう。
TMR1がオーバーフローした場合は、ソフトでオーバーフローしたの回数をカウントしていきます。
そんでもってセンサ間距離[mm] / (31.25[ns] * カウント値)の計算をすれば弾速が出せます。

あとはケースの加工とアクリルの部品を作って、

基板と組み合わせます。

すると、弾がパイプを通ったときにセンサが反応してくれます。
ぽんず@pons6582018/07/28 15:14:08
当初危惧していたフォトリフレクタ式のセンサはうまくいってくれたようです。
そしたら適当にケースの中に基板ぶち込んで完成!

と思ったらスイッチの持つところが短くてケースから出てこなくて電源を入れられないっつうね
ぽんず@pons658
スイッチを手で操作できない #池沼工作 https://t.co/oGNpSNoq61
2018/07/28 19:09:54
動画を見てもらえればわかると思いますが前回の値を記憶してくれるようにしてみました。
フタを開けるとこんな感じです。電池交換とソフト書き換えが簡単にできます(電池ボックスの横のピンヘッダから書き換えられる)

後々3Dプリンタでスイッチのつまみ作ろうと思います。それを取り付ければ本当の完成ですね。