前回では、出力をあげるために入力電圧を上げようとしましたが、ハイサイド電流検出ICの耐圧がアーーーッってことで無理でした。
そこで今回はハイサイドで電流を検出するのではなく、ローサイドで検出して、入力電圧を上げられるような回路を作ってみました。

前回まではこういう回路構成でした。
114514
これを
こう
810
ローサイドにシャント抵抗を持ってきました。
頭が弱いから今までMOSFETのソースだけにシャント入れようとしてて、それだとコイル電流じゃなくてFET電流じゃね??ってなってたんですが
コンデンサバンクもシャント抵抗より上流につけて解決しました
GNDから浮いちゃってキモい気もするが...まぁそんなに影響はないと思うけど

ハイサイド電流検出ICは必要なくなりましたが、その代わりシャント抵抗の電圧を増幅するアンプもなくなっちゃったんで新しくアンプを付ける必要があります。
マイコンの中にはオペアンプが入っているのでそれを使うことにします。
したがってマイコン内部の構成もオペアンプを通してからコンパレータに入力するように変更。
1919
(帰還抵抗等は省略)

オペアンプの出力が内部でコンパレーターとつながってるようで、わざわざ外部に出力しなくてもいいみたいです。
オペアンプは非反転増幅回路で6dB=2倍に設定しました。
オペアンプを追加したのとピン配置を若干変更しただけでプログラムは殆ど変わりません。

新基板はこんな感じ

CIMG0033

ほとんど空きスペースですがそこにはコイルが載る予定です。
一番右の半固定抵抗と横の抵抗はコンデンサの電圧を測るための分圧回路です。将来的に自動充電停止や電圧をLCDに表示させたり..みたいなことを考えてます。


いざ動かしてみようとしてもなんか上手く動かない
15Vレギュレーターから22Vがでる。





KKTみたいな池沼レギュレーターかな??と思ったらパスコンつけてませんでした池沼は僕でした
身内ネタすいません

適当にパスコンつけて再度電源ON、一応昇圧するけどなんか不安定
どうやらオペアンプが発振か何かを起こして(実は原因不明)、数百kHzでMOSFETが駆動されてたようです。MOSFETが発熱するのも無理は無いね
マイコンのオペアンプには高周波モードと低周波モードがあって、高周波モードで動作させてたのですが、低周波モードにすると正常な周波数で動きました。が、今度はどうも出力が弱い
仕方ないので高周波モードで最大電流と最小電流を調節してなんとか動作するようにしました。



音が(・∀・)イイネ!!
ちゃんと周波数自動調整されてるね
そういえば前の基板も今回の基板もだけど、コイル電流を調整することで出力を可変できます

 


そのあと不安定な原因をしばらく探ってたのですが全くわからない。
試しにオペアンプを外してコンパレーターに直接入力してみましたが良くならず...

いろいろいじっててなんとなーくシャント抵抗とマイコンの間に10kΩくらいの抵抗を入れたらそれなりに動くようになりました
入力抵抗

一応一通り動くようになったので本来の目的、36V入力で出力を上げてみるというのをやってみます。

抵抗負荷(150Ω)

CIMG0036

電源に無理させてみたら233V、360W出すことができました。まぁ直後に電源落ちましたが

コンデンサ充電もしてみようと思いましたが電源が落ちてしまうので電流を調節
充電開始!と思ったら...動かねぇ...

_人人人人人人人_ 
> マイコン死んだ < 
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ 

5V系の配線が36Vラインに接触しちゃったみたいです...
感覚での測定になっちゃって確証はないですが150Jを0.5秒位で充電出来てたので300W程出ていたと思う。

今回の回路は目標出力を出すことはできましたが、動作が不安定で、終いにはマイコンを殺してしまうというなんとも言えない結果になりました。 
とりあえずマイコン買ってこないとなんもできないです...