あけましておめでとうございます。
冬休みに入って少し時間が出来ましたので色々なことをやっていました。
まず前の記事で紹介したとおりテスラコイルを放電させて遊んでいました。
この当時はSSTCでしたが、Twitterにて触発されてDRSSTC化させてみました。

???
共振は合わせてないです(合わせる気がないです(めんどくさかった))
SSTCより放電が大きくなってるのでよしとします。配線も構造もDRSSTC用ではないのでこれ以上やる気はないです。
あとテスラで作った呪いの紙ね

放電を感熱紙に当ててみただけでした。
自動で弾を装填する奴を作り直しました。構造が以前のと変更されてますがそんなに変わりはありません。
可動する芯に磁石を用いて電磁石1つで前後に動かすことができるようになりました。

可動部分がマガジン部分まで届くように腕を設置しました。基板を使ったのは、厚さがちょうどよくて、強度、耐熱性もレールガンに耐えられそうだということからです。
この腕が弾を押し出してレールガン内にセットさせる感じです

さらに簡易的にマガジンを作って実験をしました。
たまたまうまくいったところを撮ってますが9割弾が詰まります。
精度を良くするか構造を見直すか検討中です。
アクリルを曲げが意外と簡単にできるというのを聞いて実験してみました。
装置はその辺の電源と抵抗でやってみます。抵抗を加熱してその熱でアクリルを柔らかくします。


できました。

楽しかったです。以上です。
冬休みに入って少し時間が出来ましたので色々なことをやっていました。
まず前の記事で紹介したとおりテスラコイルを放電させて遊んでいました。
この当時はSSTCでしたが、Twitterにて触発されてDRSSTC化させてみました。

???
共振は合わせてないです(合わせる気がないです(めんどくさかった))
SSTCより放電が大きくなってるのでよしとします。配線も構造もDRSSTC用ではないのでこれ以上やる気はないです。
あとテスラで作った呪いの紙ね

放電を感熱紙に当ててみただけでした。
自動で弾を装填する奴を作り直しました。構造が以前のと変更されてますがそんなに変わりはありません。
可動する芯に磁石を用いて電磁石1つで前後に動かすことができるようになりました。

可動部分がマガジン部分まで届くように腕を設置しました。基板を使ったのは、厚さがちょうどよくて、強度、耐熱性もレールガンに耐えられそうだということからです。
この腕が弾を押し出してレールガン内にセットさせる感じです

さらに簡易的にマガジンを作って実験をしました。
たまたまうまくいったところを撮ってますが9割弾が詰まります。
精度を良くするか構造を見直すか検討中です。
アクリルを曲げが意外と簡単にできるというのを聞いて実験してみました。
装置はその辺の電源と抵抗でやってみます。抵抗を加熱してその熱でアクリルを柔らかくします。


できました。

楽しかったです。以上です。